

SOCIAL TOWER MARKETに出店いたします。
日時:2014年10月18日(土)~19日(日) 10:00~17:00
場所:名古屋テレビ塔
池袋西武本店様にて開催される「Lifestyle at SEIBU」に出展します。
会期:2014年7月24日(木)~7月28日(月)
最終日7月28日は17時まで
会場:池袋西武本店7階(南)催事場
https://www2.seibu.jp/wsc/010/N000067185/1537/info_d_pv
阪急うめだ本店様にて期間限定販売をいたします。
販売期間:2014年6月4日(水)~6月17日(火)
場所:阪急うめだ本店 7階キッチン&ダイニング 素材工房
http://www.hankyu-dept.co.jp/
5月28日(水)~6月10日(火)は
阪急うめだ本店1階シースルーウィンドウでの展示を予定しております。
CRAFTS&CURATORSに参加します。
会期:2014年5月28日(水)~6月2日(月)
10:00~20:00(最終日は18:00閉場)
会場:松坂屋名古屋店 南館1Fオルガン広場
http://crafts-curators.com/
5月30日(金)、31日(土)には型作り体験のワークショップも開催します。
お申込みは下記まで。
http://www.tenaraido.jp/experience/crafts-curators
この度、大ナゴヤ大学さんとのコラボレーションにより、
下記のイベント(授業)に参加させて頂きます。
商品からは見えないモノづくりの現場を体験して頂けます。
お時間ある方は、是非ご参加下さいませ。
__________________________________________
__________________________________________
みなさんは日常生活の中で何気なく使っているお茶碗やお皿といった陶磁器がどうやってつくられているか知っていますか?陶磁器というと、後ろで髪を結び、髭を生やして難しい顔をしたおじさんがロクロをまわしているイメージを持つ方もいるのではないでしょうか?!
それも一つの陶磁器のありかたですが、私たちが普段使う陶磁器のほとんどは型によってつくられています。型屋という仕事は、大量生産の時代を経験した現代の陶磁器生産において、なくてはならない存在となっています。中でも原型製作は陶磁器づくりの原点ともいえる仕事です。今回の授業では、そんな知られざる量産型ものづくりの原点を学びます。
型屋を取りまく業界のお話や作業工程、これからの陶磁器文化の可能性についてお話させていただき、また、型づくりの一部分を実演致します。その後、型屋の彫り工程や「完成品の裏を製作する」ための頭の使いかたを実際に体験するために、石膏製のハンコづくりをおこないます。
彫ってもらう文字は「賀正」。
彫りのプロに教わる手づくりのハンコで、今年はよりこだわった年賀状にしてみませんか?
=========================================
本シリーズ講座は、大ナゴヤ大学と
「NPO法人 メイド・イン・愛知プロジェクト」とのコラボレーションによる授業です。
■NPO法人メイド・イン・ジャパン・プロジェクト(MIJP)
http://madeinjapanproject.org/
=========================================
【集合場所】
株式会社エム・エム・ヨシハシ
【授業の流れ】
13:30 受付開始
14:00 授業開始、授業趣旨、ガイダンス
14:20 先生から陶磁器の型屋についてのお話
14:50 先生の型づくり実演
15:20 ハンコづくり体験
16:20 記念写真、アンケート
16:30 解散
=========================================
※名鉄バス
瀬戸駅前→ 品野火の見下 下車 徒歩1分
http://www.meitetsu-bus.co.jp/
「時刻を調べる」→「路線図で検索」する場合は、「名古屋地区」を選択して下さい。
※彫刻刀について
硬くて先の尖った形状のもの(三角など)をご準備下さい。
※会場は工場内であり授業スケジュールが長丁場になることから
あたたかい服装などでお越し下さい。
(授業コーディネーター /大ナゴヤ大学 実験室プロジェクト 林 宏樹)
11/20放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京系)にて紹介されました
ニット柄の丼、ランプシェードについては、
販売窓口がセメントプロデュースデザインとなっておりますので、
お問い合わせの際は下記リンク先までお願い致します。
※その他、商品開発/OEM,ODM/オリジナルブランド「彫付」に関するお問い合わせは、
当サイトの「お問い合わせ」ページよりお願い致します。
下記のイベントに参加致します。
お誘い合わせの上、お越し下さいませ。
http://rakuichirakuza.net/
__________________________
楽市楽座vol.4「ツクリ~テばざーる@東急ハンズ名
~地元中部のモノヅクリ~
「楽市楽座」第4回目のイベントは、第2回イベント「ツ
また、土日を中心にツクリテ自身も売り場に立ち、ワーク
地元モノづくりのパワーを体感して下さい。
__________________________
楽市楽座」とは。
「楽市楽座」は戦国大名達が支配地の市場で行った経済政
__________________________
イベント概要;
「ツクリ~テばざーる@東急ハンズ名古屋店2012」
~地元中部のモノヅクリ~
■参加者(ツクリテ);
丹羽ふとん店(名古屋市熱田区)
;http://niwafuton.com/
枕のキタムラ(愛知県北名古屋市)
;http://
林工芸(岐阜県岐阜市)
;http://www.fores.co.jp/
カネコ小兵製陶所(岐阜県土岐市)
;http://www.ko-hyo.com/
大橋量器(岐阜県大垣市)
;http://www.masuza.co.jp/
ミサト工業(岐阜県郡上市)
;http://www.misato-k.net/
エム・エム・ヨシハシ(愛知県瀬戸市)
;https://horitsuke.com/
メ~ブツプロジェクト(名古屋市名東区)
;http://me-butsu.com/
ICURA(愛知県知多郡)
;http://
瀬尾製作所(富山県高岡市)
;http://www.seo-mill.com/
マルジュー(愛知県名古屋市)
;http://www.maruju.net/
杉浦味醂(愛知県碧南市)
;http://www.mirinya.com/
渡辺酒造醸(岐阜県大垣市)
;http://
達磨正宗(岐阜県岐阜市)
;http://
千古乃岩酒造(岐阜県土岐市)
;http://www.chigonoiwa.com/
マルコ醸造所(岐阜県恵那市)
;http://
郡上逸品(岐阜県郡上市)
緋毬(愛知県名古屋市)
;http://www.himari-jpn.com/
スギ製菓(愛知県碧南市)
;http://www.ebisen.com/
夢古道おわせ(三重県尾鷲市)
;http://yumekodo.jp/
紀和町ふるさと公社(三重県熊野市)
;http://
(順不同)
■日時:2011年3月16日(金)~4月15日(日)
■場所:東急ハンズ名古屋店 9F イベントスペース
〒450-6003名古屋市中村区名駅 1-1-4ジェイアール名古屋タカシマヤ内
※9F下りエスカレータをおりてすぐ左側のスペースで開
■URL:http://rakuichirakuza.net/
■お問い合わせ:info@rakuichirakuz
■ワークショップ/実演会概要
イベント期間中、下記の日程にて、ワークショップや製作
皆様、お誘い合わせの上、ご参加頂けると幸いです。
3月17日(土)
カネコ小兵製陶所・・・「器で日本酒をおいしく呑む方法
3月18日(日)
夢古道おわせ・・・「100のありがとう風呂 in 東急ハンズ名古屋」
3月24日(土)
丹羽ふとん店・・・「そばわた枕の製作実演」
3月25日(日)
キタムラジャパン・・・「ジムナストピローセミオーダー
3月31日(土)
夢古道おわせ・・・「100のありがとう風呂 in 東急ハンズ名古屋」
4月1日(日)
カネコ小兵製陶所・・・「器で日本酒をおいしく呑む方法
4月7日(土)
大橋量器・・・「木曽桧の枡を使ってエコ加湿器を作ろう
4月8日(日)
丹羽ふとん店・・・「そばわた枕の製作実演」
4月14日(土)
夢古道おわせ・・・「100のありがとう風呂 in 東急ハンズ名古屋」
4月15日(日)
大橋量器・・・「木曽桧の枡を使ってエコ加湿器を作ろう
■ワークショップ/実演会内容
カネコ小兵製陶所「日本酒をおいしく呑む盃選びお教えし
日本酒をおいしく飲む秘訣とは?
美濃焼の老舗メーカーが取り組むさまざまな盃の提案を実
夢古道おわせ「100のありがとう風呂 in 東急ハンズ名古屋」
熊野古道が育んだヒノキと「ありがとう」を送るプロジェ
お風呂に浮かべるヒノキに大切な人へのメッセージをどう
※参加費;240円(お風呂に浮かべる熊野ヒノキを一つ
丹羽ふとん店「そばわた枕の製作実演」
親子2代で職人技能グランプリ総合優勝。
「丹羽ふとん店」四代目丹羽正行氏、五代目丹羽拓也氏に
キタムラジャパン「ジムナストピローセミオーダーいたし
今大人気の枕、「ジムナストプラス」。
その人気の秘密は、あなた好みの枕に調節が出来るところ
大橋量器「木曽桧の枡を使ってエコ加湿器を作ろう」
枡の産地大垣から世界へ発信する大橋量器の人気商品エコ
<<<開催概要>>>
名古屋展示会@尼ケ坂 サロン 「ラーメンドンブリはじめました。」
「彫付」は、瀬戸・美濃地方の陶磁器生産、特に、型の製
この度、新商品「RAIMON BOWL」(designed by Micro Works)のお披露目を兼ねて、東京/名古屋にて展示
展示販売とあわせて、こちらの方もお楽しみ頂ければと思
<HORITSUKE 名古屋展示会@尼ケ坂サロン>
会期|2012.2.24(WED)-3.4(WED)
<12:00~20:00 / 第一・第三水曜、木曜定休>
会場|愛知県名古屋市北区杉村1-4-4 尼ケ坂ビル
http://www.amagasaka.com/
※期間中に尼ケ坂サロンランチメニューをご注文いただく
<HORITSUKE 東京展示会@フクモリ>
会期|2012.1.25(WED)-2.18(SAT
会場|東京都千代田区東神田1丁目2−10 泰岳ビル1F
http://fuku-mori.jp/
※期間中に「山形鶏中華」をご注文いただくとHORIT
主催 : M.M.Yoshihashi
協力 : フクモリ、尼ケ坂サロン、Micro Works / 海山 俊亮、studio point / 澤田 剛秀
<お問合せ>
M.M.Yoshihashi / 吉橋賢一
0561-41-0471
kenichi@mmyoshihashi.com
https://horitsuke.com/
————————–
尼ケ坂サロン
052-917-5800
http://www.amagasaka.com/
http://www.facebook.com/
————————–
フクモリ
03-5829-9987
http://fuku-mori.jp/
http://www.facebook.com/
————————–
Micro Works / 海山 俊亮
http://www.microworks.jp/
http://www.facebook.com/
————————–
studio point / 澤田 剛秀
http://www.studiopoint.jp/
http://www.facebook.com/